時 代 |
年号 |
よみがな |
西 暦 |
改元日 |
備 考 |
鎌倉時代 |
建久 |
けんきゅう |
1190〜1199 |
4/11 |
建久3年(1192)源頼朝、鎌倉幕府を開く |
正治 |
しょうじ |
1199〜1201 |
4/27 |
|
建仁 |
けんにん |
1201〜1204 |
2/13 |
|
元久 |
げんきゅう |
1204〜1206 |
2/20 |
|
建永 |
けんえい |
1206〜1207 |
4/27 |
|
承元 |
じょうげん |
1207〜1211 |
10/25 |
|
建暦 |
けんりゃく |
1211〜1213 |
3/9 |
|
建保 |
けんぽう |
1213〜1219 |
12/6 |
|
承久 |
じょうきゅう |
1219〜1222 |
4/12 |
|
貞応 |
じょうおう |
1222〜1224 |
4/13 |
|
元仁 |
げんにん |
1224〜1225 |
11/20 |
|
嘉禄 |
かろく |
1225〜1227 |
4/20 |
|
安貞 |
あんてい |
1227〜1229 |
12/10 |
|
寛喜 |
かんき |
1229〜1232 |
3/5 |
|
貞永 |
じょうえい |
1232〜1233 |
4/2 |
|
天福 |
てんぷく |
1233〜1234 |
4/15 |
|
文暦 |
ぶんりゃく |
1234〜1235 |
11/5 |
|
嘉禎 |
かてい |
1235〜1238 |
9/19 |
|
暦仁 |
りゃくにん |
1238〜1239 |
11/23 |
|
延応 |
えんおう |
1239〜1240 |
2/7 |
|
仁治 |
にんじ |
1240〜1243 |
7/16 |
|
寛元 |
かんげん |
1243〜1247 |
2/26 |
|
宝治 |
ほうじ |
1247〜1249 |
2/28 |
|
建長 |
けんちょう |
1249〜1256 |
3/18 |
5年(1253年)11月建長寺を創建 |
康元 |
こうげん |
1256〜1257 |
10/5 |
|
正嘉 |
しょうか |
1257〜1259 |
3/14 |
|
正元 |
しょうげん |
1259〜1260 |
3/26 |
|
文応 |
ぶんおう |
1260〜1261 |
4/13 |
|
弘長 |
こうちょう |
1261〜1264 |
2/20 |
|
文永 |
ぶんえい |
1264〜1275 |
2/28 |
|
建治 |
けんじ |
1275〜1278 |
4/25 |
|
弘安 |
こうあん |
1278〜1288 |
2/29 |
|
正応 |
しょうおう |
1288〜1293 |
4/28 |
|
永仁 |
えいにん |
1293〜1299 |
8/5 |
|
正安 |
しょうあん |
1299〜1302 |
4/25 |
|
乾元 |
けんげん |
1302〜1303 |
11/21 |
|
嘉元 |
かげん |
1303〜1306 |
8/5 |
|
徳治 |
とくじ |
1306〜1308 |
12/14 |
|
延慶 |
えんぎょう |
1308〜1311 |
10/9 |
|
応長 |
おうちょう |
1311〜1312 |
4/28 |
|
正和 |
しょうわ |
1312〜1317 |
3/20 |
|
文保 |
ぶんぽう |
1317〜1319 |
2/3 |
|
元応 |
げんおう |
1319〜1321 |
4/28 |
|
元享 |
げんこう |
1321〜1324 |
2/23 |
|
正中 |
しょうちゅう |
1324〜1326 |
12/9 |
|
嘉暦 |
かりゃく |
1326〜1329 |
4/26 |
4/26 |
南北朝時代 |
元徳 |
げんとく |
1329〜1331 |
8/29 |
|
北朝 |
元徳 |
げんとく |
1329〜1332 |
8/29 |
|
南朝 |
元弘 |
げんこう |
1331〜1334 |
8/9 |
1333年鎌倉幕府没落 |
北朝 |
正慶 |
しょうきょう
(けい) |
1332〜1334 |
4/28 |
|
南朝 |
建武 |
けんむ |
1334〜1336 |
1/29 |
|
北朝 |
建武 |
けんむ |
1334〜1338 |
1/29 |
|
南朝 |
延元 |
えんげん |
1336〜1340 |
2/29 |
|
北朝 |
暦応 |
りゃくおう |
1338〜1342 |
8/28 |
|
南朝 |
興国 |
こうこく |
1340〜1346 |
4/28 |
|
北朝 |
康永 |
こうえい |
1342〜1345 |
4/27 |
|
北朝 |
貞和 |
じょうわ |
1345〜1350 |
10/21 |
|
南朝 |
正平 |
しょうへい |
1346〜1370 |
12/8 |
|
北朝 |
観応 |
かんおう |
1350〜1352 |
2/27 |
|
北朝 |
文和 |
ぶんな |
1352〜1356 |
9/27 |
1353年北条家の菩提寺として建立 |
北朝 |
延文 |
えんぶん |
1356〜1361 |
3/28 |
|
北朝 |
康安 |
こうあん |
1361〜1362 |
3/29 |
|
北朝 |
貞治 |
じょうじ |
1362〜1368 |
9/23 |
|
北朝 |
應安 |
おうあん |
1368〜1375 |
2/18 |
・開山 東林友丘 應安二年
八月二十日 |
南朝 |
建徳 |
けんとく |
1370〜1372 |
7/24 |
|
南朝 |
文中 |
ぶんちゅう |
1372〜1375 |
4/? |
10/4とか10/24なども |
南朝 |
天授 |
てんじゅ |
1375〜1381 |
5/27 |
|
北朝 |
永和 |
えいわ |
1375〜1379 |
2/27 |
|
北朝 |
康暦 |
こうりゃく |
1379〜1381 |
3/22 |
|
南朝 |
弘和 |
こうわ |
1381〜1384 |
2/10 |
|
北朝 |
永徳 |
えいとく |
1381〜1384 |
2/24 |
|
南朝 |
元中 |
げんちゅう |
1384〜1392 |
4/28 |
|
北朝 |
至徳 |
しとく |
1384〜1387 |
2/27 |
|
北朝 |
嘉慶 |
かきょう |
1387〜1389 |
8/23 |
|
北朝 |
康応 |
こうおう |
1389〜1390 |
2/9 |
|
北朝 |
明徳 |
めいとく |
1390〜1394 |
3/26 |
|
室町時代 |
明徳に合一 |
1392〜1394 |
|
明徳3(1392)閏10/5南北朝合一「明徳」使用 |
応永 |
おうえい |
1394〜1428 |
7/5 |
|
正長 |
しょうちょう |
1428〜1429 |
4/27 |
|
永享 |
えいきょう |
1429〜1441 |
9/5 |
・二世 継芳正胤 永享二年
二月八日 |
嘉吉 |
かきつ |
1441〜1444 |
2/17 |
・三世 天岩 年号不詳
八月二十日 |
文安 |
ぶんあん |
1444〜1449 |
2/5 |
宝徳 |
ほうとく |
1449〜1452 |
7/28 |
享徳 |
きょうとく |
1452〜1455 |
7/25 |
康正 |
こうしょう |
1455〜1457 |
7/25 |
長禄 |
ちょうろく |
1457〜1460 |
9/28 |
寛正 |
かんしょう |
1460〜1466 |
12/21 |
文正 |
ぶんしょう |
1466〜1467 |
2/28 |
応仁 |
おうにん |
1467〜1469 |
3/5 |
文明 |
ぶんめい |
1469〜1487 |
4/28 |
応仁の乱が終わり、戦国時代が始まる |
長享 |
ちょうきょう |
1487〜1489 |
7/20 |
・四世 関門 年号不詳
十二月二日 |
延徳 |
えんとく |
1489〜1492 |
8/21 |
明応 |
めいおう |
1492〜1501 |
7/19 |
文亀 |
ぶんき |
1501〜1504 |
2/29 |
永正 |
えいしょう |
1504〜1521 |
2/30 |
大永 |
だいえい |
1521〜1528 |
8/23 |
享禄 |
きょうろく |
1528〜1532 |
8/20 |
天文 |
てんぶん |
1532〜1555 |
7/29 |
弘治 |
こうじ |
1555〜1558 |
10/23 |
永禄 |
えいろく |
1558〜1570 |
2/28 |
元亀 |
げんき |
1570〜1573 |
4/23 |
安土桃山時代 |
天正 |
てんしょう |
1573〜1592 |
7/28 |
天正元年(1573)室町幕府の滅亡 |
文禄 |
ぶんろく |
1592〜1596 |
12/8 |
|
慶長 |
けいちょう |
1596〜1615 |
10/27 |
|
江戸時代 |
元和 |
げんな |
1615〜1624 |
7/13 |
慶長8年(1603)徳川家康が江戸幕府を開く |
寛永 |
かんえい |
1624〜1644 |
2/30 |
|
正保 |
しょうほう |
1644〜1648 |
12/16 |
・五世 花渓春公 正保二年
十一月二十六日 |
慶安 |
けいあん |
1648〜1652 |
2/15 |
・六世 寂室満公 年号不詳
四月十八日 |
承応 |
じょうおう |
1652〜1655 |
9/18 |
明暦 |
めいれき |
1655〜1658 |
4/13 |
万治 |
まんじ |
1658〜1661 |
7/23 |
寛文 |
かんぶん |
1661〜1673 |
4/25 |
延宝 |
えんぽう |
1673〜1681 |
9/21 |
天和 |
てんな |
1681〜1684 |
9/29 |
貞享 |
じょうきょう |
1684〜1688 |
2/21 |
・七世 鶴室壽公 貞享五年
一月十二日 |
元禄 |
げんろく |
1688〜1704 |
9/30 |
|
宝永 |
ほうえい |
1704〜1711 |
3/13 |
・八世 祥雲察公 宝永四年
十二月十八日 |
正徳 |
しょうとく |
1711〜1716 |
4/25 |
|
享保 |
きょうほ |
1716〜1736 |
6/22 |
|
元文 |
げんぶん |
1736〜1741 |
4/28 |
・九世 鳳山秀公 元文四年
四月二十二日 |
寛保 |
かんぽう |
1741〜1744 |
2/27 |
・十世 天山長公 寛保八年
四月二十日 |
延享 |
えんきょう |
1744〜1748 |
2/21 |
|
寛延 |
かんえん |
1748〜1751 |
7/12 |
・十一世 敬叟祖恭公 寛延二
年十一月二日 再中興 |
宝暦 |
ほうれき |
1751〜1764 |
10/27 |
|
明和 |
めいわ |
1764〜1772 |
6/2 |
|
安永 |
あんえい |
1772〜1781 |
11/16 |
・十二世 崇聖山英恭 安永二
年七月七日
・十三世 別傳禅教 安永三年
五月二日 後中興 |
天明 |
てんめい |
1781〜1789 |
4/2 |
|
寛政 |
かんせい |
1789〜1801 |
1/25 |
|
享和 |
きょうわ |
1801〜1804 |
2/5 |
|
文化 |
ぶんか |
1804〜1818 |
2/11 |
|
文政 |
ぶんせい |
1818〜1830 |
4/22 |
・十四世 一渓玄超 文政六年
三月 後中興 |
天保 |
てんぽう |
1830〜1844 |
12/10 |
・十五世 珪峯義a 天保三年
六月十九日 |
弘化 |
こうか |
1844〜1848 |
12/2 |
|
嘉永 |
かえい |
1848〜1854 |
2/28 |
|
安政 |
あんせい |
1854〜1860 |
11/27 |
|
万延 |
まんえん |
1860〜1861 |
3/18 |
|
文久 |
ぶんきゅう |
1861〜1864 |
2/19 |
・十六世 梅峯祖實 文久三年
六月 |
元治 |
げんじ |
1864〜1865 |
2/20 |
|
慶応 |
けいおう |
1865〜1868 |
4/7 |
慶応3年(1867)大政奉還(10月14日)
王政復古の大号令(12月9日) |
明治 |
明治 |
めいじ |
1868〜1912 |
9/8 |
・十七世 春應寔 明治三十三
年一月
・十八世 聞聰禅答 明治四十
二年九月三十日
明治6年以降、太陽暦 |
大正 |
大正 |
たいしょう |
1912〜1926 |
7/30 |
|
昭和 |
昭和 |
しょうわ |
1926〜1989 |
12/25 |
・十九世 月渓匡 昭和三十二年
九月二十五日
・二十世 宗實篤洲 平成十六
年六月十二日 再中興
・二十一世 明堂光洋 現 閑栖
|
平成 |
平成 |
へいせい |
1989〜 |
1/8 |
・二十二世 光悦貴洲 現 住職 |